Back
F. シュライアマハー「弁証法講義」1822

F. Schleiermachers Dialektik Im Auftrage der Preussischen Akademi der Wissenschaften auf Grund bisher unveroeffentlichten Materials, hrsg. v. Rudolf Odebrecht, 1976.

目次

1 一般論の部

1-1 対話遂行の技法としての弁証法

1-2 対話遂行の方法

1-3 知の原理と連関の不可分離性

1-4 弁証法の不可欠性

1-5 弁証法と活動的生

1-6 技法と学問の関係

1-7 弁証法の歴史について

1-8 弁証法の新しい課題

1-9 対話遂行の前提と方法

1-10 高次の知と低次の知の関係

1-11 懐疑主義の諸形式

1-12 弁証法の二つの主要課題

2 超越論の部

2-1.超越論的課題一般

2-1-1 思考、意欲、感覚

2-1-2 知の二つの特徴

2-1-3 個人的なものの影響

2-1-4 思考と対象の一致

2-1-5 思考の二つの極

2-1-6 混沌と存在

2-1-7 思考のプロセスにおける二つの極の相互関係

2-1-8 知の新しい特徴付け

2-1-9 思考プロセスの三段階

2-1-10 個人の思考に対する知の関係

2-1-11 概念と像

2-1-12 知的側面における最高の対立としての実在的と理念的

2-1-13 有機的側面における最高の対立としての空間の充溢と時間の充溢

2-1-14 超越論的課題に対する最高の対立の関係

2-2.超越論的側面において、形式的なものに対応するものの探求

2-2-1.概念と判断の対立関係

2-2-2.概念の領域 その関係と限界

2-2-3.判断の領域 判断の種類と判断の限界

2-2-4.概念の限界と判断の限界の関係

2-2-5.現実の思考に対する関係におけるそれらの限界の同一性

2-2-6.第1の、そして最後の前提としての思考の限界

2-2-7.観念論と実在論の一面性

2-3.概念形式の下にある知についての超越論的検討

2-3-1.理性が一つであることと、生得概念についての教説

2-3-2.概念の成立と発展

2-3-3.概念に対応する限りにおける存在について 力と現象

2-3-4.最高の力と汎神論的構築の誤謬

2-4.判断形式の下にある知についての超越論的検討

2-4-1.判断の産出の同一性

2-4-2.判断と存在の共同性

2-4-3.存在についての静的・動的見解

2-4-4.一要素的判断と二要素的判断 対自的存在と集合的存在の相互関係

2-4-5.自由と必然性の二極性

2-4-6.運命と摂理

2-5.知と意欲、そして感情におけるそれらの相対的同一性

2-5-1.超越的根拠に対する4つの定式の批判

2-5-2.超越的根拠の諸表象と知の理想

2-5-3.超越的根拠への3つの道

2-5-4.意欲の側からの新しい出発点の基礎付け

2-5-5.意欲と超越論的根拠

2-5-6.倫理法則と世界秩序

2-5-7.直接的自己意識としての感情

2-5-8.哲学と宗教の関係

2-6.神と世界の関係

2-6-1.超越的根拠の定式の価値

2-6-2.世界と神の、超越的性格における差異

2-6-3.神智学と哲学

2-6-4.哲学と教義学

3 技術論あるいは形式論の部

3-0.

3-0-1.運動における知

3-0-2.生成する知における受容的要素と自発的要素

3-0-3.構成原理としての世界イデーと神イデー

3-0-4.知の構築と結合

3-0-5.発見的方法と建築術的方法

3-1.1 知としての思考の構築あるいは実現の理論

3-1-0.準備的考察―知と誤謬の状態

3-1-0-1.確信の感情に対する思考の関係

3-1-0-2.知のイデーに対する思考の4重の関係

3-1-0-3.第1の中間状態:私の無知についての知

3-1-0-4.第2の中間状態:私の知についての無知

3-1-0-5.制約されたものと純粋な思考

3-1-0-6.知への通過点としての懐疑的仮定

3-1-0-7.誤謬の不可避性

3-1-0-8.相対的出発点における誤謬

3-1-0-9.罪としての誤謬

3-1-0-10.部分的知の一面性

3-1-0-11.概念形成理論の優位

3-1-1.第1節 概念形成理論

3-1-1-1.近似的方法と概念の区分

3-1-1-2.区分の原理 主語概念と述語概念

3-1-1-3.揺れ動く統一としての概念

3-1-1-4.区分を区別する特徴

a)並列と従属の関係

b)量と質の関係 度合い

3-1-1-5.対立の相対性と学問的プロセスの一面性

3-1-1-6.物質的差異の基準

3-1-1-7.概念の起源 原初的状態

3-1-1-8.A)帰納的プロセス

3-1-1-8-1.誤謬から自由な出発点の第1の契機:知に対する欲求

3-1-1-8-2.誤謬から自由な出発点の第2の契機:分離的敏捷さ

3-1-1-8-3.理性による有機的刺激の規定

3-1-1-8-4.原初的判断プロセスの結果としての名辞的定義

3-1-1-8-5.判断の可逆性の基準

3-1-1-8-6.一般的像の真理性

3-1-1-8-7.一般的表示体系としての言語

3-1-1-8-8.批判的方法の基準

3-1-1-9 B)演繹的プロセス

3-1-1-9-1.演繹プロセスの二つの契機

3-1-1-9-2.演繹と帰納の相互関係

3-1-1-9-3.前進の規則

3-1-1-9-4.区分のプロセスの規則

a)二分法と三分法

b)区分の四分法性

3-1-1-9-5.区分の誤り

3-1-1-9-6.区分のプロセスの終わり

3-1-1-9-7.伝統的論理学との比較

3-1-2.第2節 判断形成理論

3-1-2-1.思考の限界から判断形式への移行

3-1-2-2.不完全な判断、完全な判断、絶対的判断

3-1-2-3.判断形成と概念形成の関係

3-1-2-4.不完全な判断の質について

3-1-2-5.不完全な判断の段階

3-1-2-6.完全な判断の基準

3-1-2-7.判断形式の区分について

3-1-2-8.逆転の理論

3-1-2-9.三段論法

3-2.第2章 知の連関 結合の理論

3-2-0.

3-2-0-1.結合の二つの方法

3-2-0-2.啓示と根源的発見

3-2-1.第1節 発見的方法について

3-2-1-1.発見的方法の一般的性格

3-2-1-2.合致と類似の法則

3-2-1-3.観察と試み

3-2-1-4.発見的方法における個人的契機

3-2-2.第2節 建築術的方法について

3-2-2-1.哲学的構成の理論

3-2-2-2.弁証法と数学

Back